
Contents
非嫡出子と養育費
非嫡出子の養育費を支払う義務はあるのでしょうか。
愛人との間に子供ができた場合に,その子供の養育費を払わなければならないのかという例がわかりやすいかもしれません。
養育費とは子供に対する扶養義務を理由として支払わなければならないものです。
扶養義務は,血のつながりという親子関係から当然に負うものであると考えられており,共同生活をしているかどうかは関係ありません。
そのため,非嫡出子に対しても,養育費の支払い義務を負うことになります。
もっとも,養育費の支払義務を負うのは,その子供と法律上の親子関係がある場合です。
法律上の婚姻関係にない男女間で生まれた子供について,父親が親子関係を持つためには,認知が必要です。
認知がされた場合には,父親としての責任を果たすために,養育費の支払い義務を負います。
父親が任意に認知をしない場合には,調停や裁判で,認知をさせることになります。
また,認知がされた後に養育費の協議ができない場合には,調停・審判で決めることになります。
離婚相談弁護士横浜 細江智洋