
年金分割の効果
年金分割がされると,どのような効果があるのでしょうか。
簡単に言えば,将来の受給額が増えることになります。
年金分割がされると,保険料の納付記録が変更されることになりますので,例えば,老齢年金を受給できる年齢に達した場合には,分割後の納付記録に基づいて算出された額の年金の受給権を取得することになり,分割を受けた方自身の名義で年金を受給できるようになるのです。
年金を分割された者について発生した保険事故は,他方の年金給付には影響しません。
たとえば,一方が老齢年金を受給する年齢になっても,他方がなっていなければ,まだ受給する年齢ではない方は,当然年金の受給はできません。
そのため,他方が死亡しても,もう一方の年金受給には影響はありません。
仕組みを説明すると難しいところもありますが,婚姻期間中の保険料の納付記録を分割して将来の年金受給額が増えるという理解でよいのではないかと思います。
離婚相談弁護士横浜 細江智洋